保育園の保護者懇談会に(妻が)行ってきた!内容は?父親の参加は?

保育園の保護者懇談会(またの名をクラス懇談会)なるものに妻が参加してきたので、その内容を紹介します。子どもが保育園に入園して間もない方や、保護者懇談会で何をすればよいか悩んでいる保育士の方の参考になればと思います。

最初は1歳児の保護者懇談会の内容について書いたのですが、翌年、2歳児の保護者懇談会にも(妻が)参加したので、「追記」として、2歳児クラスの懇談会の内容についても紹介します。

スポンサーリンク

1歳児クラスの保護者懇談会の内容(4月開催)

役員決め等はなし

保護者懇談会(クラス懇談会)の日程は、娘(当時1歳4か月)が入園してすぐに知らされました。入園当初はこの保護者懇談会で役員みたいなものを決めるのではないかと戦々恐々だったのですが、後々我が保育園には父母会や保護者会のような団体はなく、役員や係のようなものもないと知らされ、胸を撫で下ろしました。その分、保育士の方や職員の方々がイベント時などに頑張っていただいているということだと思うので、感謝です。

1歳児クラスの保護者懇談会の内容ですが、妻の話によると保護者同士で自己紹介して交流するって感じのゆるい集まりだったようで、全員参加というわけでもなかったようです。

うちの娘のクラスは園児の数が20人くらいで、その内、だいたい12、3人ほどの保護者が集まったそうです。

懇談会の内容をさらっと

流れはざっとこんな感じです↓

1.自己紹介。

2.子どもをよく連れて行く公園を参加者一人一人が紹介(会話のネタみたいなものでしょう)。

3.担任の保育士さんによる子どもたちの園での様子の説明(スライドを使ったそうです)。

4.質疑応答および保育園からの保護者へのお願い(送迎の際の細々とした決め事)。

5.場所を移しての保護者全体の集まり。園長先生から保育園の育児方針のようなものの説明。

スポンサーリンク

気になる父親の参加率

ところで、私のような主夫の立場からすると気になるのが父親の参加率です。懇談会の日は土曜日だったので他のお父さん方も来るかもしれないし、普段の送迎は基本的に私がやっているので参加しようか迷ったのですが、一応やめておきました。

理由は単純で、ぼっちになるのが恐かったからです。

実際、妻の話によると参加者の中で男性は一人だけ、しかも保育士さんが時間配分をミスしてしまって(笑)時間が20分くらい余ってしまったらしく、たった一人で来られたその人は他の人たちがいくつかのグループに分かれてワイワイ話している中、ずっとスマホをいじっていたそうです。

保育園としては父親にも参加してほしいと考えているようで、私も入園時の面談のときに「お父さんたちもけっこう参加するのでぜひ!」みたいなことを言われたんですが、正直この雰囲気の中参加するのはキツイです。

私は主夫とはいってもママ友的な輪の中に入り込めるほどのコミュニケーション能力を持ち合わせていませんので。

ただ、シングルファザーの方など、意を決してこの輪の中に飛び込む父親もいるわけですし、自分が同じ立場だったらどうするかと考えることもあります。

ボッチになりたくないから行かないなんていう選択肢を持っている時点でだいぶ自分は恵まれているんだなぁと思います。

どうしたら父親は参加するのか

父親の参加を促す上で、今回の保護者懇談会(クラス懇談会)が致命的なのは、子どもを連れてくることが不可ということだと思います。

つまり、家で誰かが子どもを見てなきゃいけないわけです。まあ、親同士がゆっくり話す機会は中々ないでしょうから子ども抜きでというのも分からなくもないんですが、両親のどちらかが参加となったら父親が家で子どもを見て母親が参加って流れになってしまうのは目に見えていると思います。

せっかく土曜日に懇談会をするのなら子連れOKにしてもよいのでは?私もそれだったら参加したかもしれないです。父親が積極的に参加できる方法を考えている保育園関係者の方には、ぜひ、子連れOKの懇談会を検討していただきたいと思います。

ただまあ、子連れだと収拾がつかなくなるかもしれませんし、懇談会の間だけ違う部屋で預かってもらうにしろ、人手がいるでしょうから、大変だとは思いますが。

懇談会への父親の参加よりも、ただでさえ重労働を強いられている保育士さんたちの負担軽減を優先すべきのような気もします。そもそも懇談会というもの自体が本当に必要なのかという議論もあり得るでしょうし。

LINEグループは作らなかった

ちなみに、保護者同士の交流はしたくないから参加しないというのもありだと思います。

うちの保育園では役員や係のようなものもないし、親同士でLINEグループを作ったりみたいなこともなかったのですが、保育園によっては「親同士の結びつきを強めよう」という趣旨で懇談会を開くところもあるようです。

私はそういうのは苦手なので、今の保育園の雰囲気はとても居心地がよいです。保育園選びのときも色々と情報収集しながら、PTAみたいな保護者の集まりがあるかどうか調べたりしました。

親同士のつながりや、園の行事への保護者の(運営側としての)参加度は、地域によっても保育園によっても様々だと思うので、事前に調べておくにこしたことはないと思います。保育園に入るだけでも大変なご時世でそんな呑気なことを言ってられない人がほとんどでしょうが。

▼私たちも保活はだいぶ苦労しました。

1歳児クラスの保護者懇談会の内容(2月開催)

うちの娘が通っている保育園は、年に2回(4月と翌年の2月)懇談会を開いているのですが、2月に行われた1歳児クラスの2度目の懇談会の内容もさらっと紹介しておきます。

時間は14時から15時半まで。

内容は、

1.担任の保育士さんによる、1歳児クラスで過ごした1年間の振り返り。(約20分)

2.保護者から各家庭で行っている子どもの好きな遊びについての紹介。(約20分)

3.進級に向けての準備。持ち物などについての連絡事項。(約20)

4.クラス主任の保育士さんからの言葉(約5分)

5.質疑応答(約15分)

以上です。このときは父親の参加はゼロでした。

ちなみに、懇談会が開かれる少し前に、クラスの母親同士のLINEグループが結成されました。妻も一応参加しています。

これまで食事会が何度か開催されているようですが、妻は用事があってこちらには参加していません。LINEグループには3分の2ほどの人が参加しているようですが、参加しないからといってクラスで浮いてしまうようなことは全くないです。仲良くしたい人はするし、そうじゃない人は適度に距離を置くという感じですね。

スポンサーリンク

「追記」2歳児クラスの保護者懇談会の内容(4月開催)

娘も2歳児クラス(年度中に3歳の誕生日を迎える子たちのクラス)に上がり、再び保護者懇談会に(妻が)参加してまいりました。

時間は9時から10時半頃まで。

内容は、

1.2歳児クラスの年間保育目標について、保育士さんからの説明。(約5分)

2.園での子どもの様子の紹介。トイレトレーニングなど、今後園で行っていく保育内容について。(約10分)

3.事前に集めたアンケートについて。(約15分)

4.保護者の自己紹介(約20分)

5.質疑応答(約10分)

6.広い部屋に場所を移して保護者全体の集まり。園長先生からの話(約20分)。

※父親の参加は一人でした。

以上です。

保育園での子どもたちの様子を紹介するコーナーでは、お遊戯でダンスを踊る動画を流してくれたそうです。普段は保育室の壁に写真が貼られているのですが、こうやって動画を見る機会はなかなかないので、保護者としては嬉しいですよね。

3のアンケートは、懇談会の1週間前くらいに用紙を渡されてそこに記入して提出するという形でした。保護者からは、給食の味付けや園庭の遊具、トイレットトレーニングについてなどの質問がありました。

園長先生からは、園として、保護者からのフィードバックを今後より重視していくというお話がありました。うちの保育園の玄関には保護者が意見や要望を提出できるBOXが設置されています。保護者とともにより良い保育園にしていこうという明確な方針があるようです。このような姿勢は、保護者の園への信頼に繋がると思います。

以上、保護者懇談会(クラス懇談会)の内容紹介でした。

少しでも参考になったら幸いです。

こちらの記事もおすすめです

▼雨の日の送迎をちょっと楽にしてくれるレイングッズを紹介

雨の日の保育園の送迎を自転車で。レインカバー&レインコートのオススメは?

▼保育園・幼稚園の登園リュックの選び方と人気のブランドを紹介

保育園の通園リュックはどのブランドが人気?おすすめは?

子育て関連のオススメ記事

▼イヤイヤ期の子どもへの対応について保育士さんからアドバイスをもらいました。

▼イヤイヤ期の期間や対処法、接し方についての情報をまとめました。