歯の神経を抜いてきた!痛みは?治療の期間はどのくらい?

つい最近まで20年ほど歯医者に通っていなかった歯科恐怖症のかつかつ主夫です。

歯医者が大嫌いな私ですが、虫歯の痛みに耐えきれず行かねばならない状況に。すると、虫歯が神経まで達していたらしく「抜きましょう」というまさかの展開。

歯髄(歯の神経)を取り除く、いわゆる抜髄という処置を受けました。

以下、私が歯医者に行くことなった経緯から、神経を抜く治療中や治療後の痛み、根幹治療の流れ、治療の期間などについてまとめました。

スポンサーリンク

歯医者で神経を抜くことになるまでの経緯

まず、私が歯医者に行くまでの経緯について書いておきたいと思います。

耐えきれないほどの虫歯の痛み

私は歯医者が大嫌いで、約20年間、虫歯があると分かりつつ見て見ぬ振りを続けてきました。しばらく前に銀歯が取れてしまい渋々行ってきたのですが、結局また歯医者から遠ざかり虫歯も放置。

しかし今回、ついに激痛を感じるほどまでに虫歯が進行してしまったことで、現実を直視せざるを得ない状況に追い込まれました。

痛みの発生源となっている歯は右上の第二大臼歯(右上7番)。以前から冷たいものを口に含んだときや熱いスープを飲んだとき、甘いものを食べたときなどに軽くしみるような感覚があったのですが、気が付くと何もしていなくてもジンジン痛んでくるようになりました。

歯医者に行くか否か数日間悩んでいる間に痛みは増してきて、夜も眠れないほどに。この痛みに耐え続けるくらいなら歯医者に行く方がマシだ!と決意し近所の歯医者に電話。治療の予約をしました。

虫歯は神経にまで達していた

レントゲンを撮ったところ、「虫歯が神経に達している」との診断を受け、「神経抜きましょう」と歯医者さん。

痛みが出るということは神経にまで達しているのかも、とうっすら思ってはいたのですが、神経を抜いた歯の寿命は短くなるとか、もろくなるとか、色々と残念な話を聞いていたので、いざ抜くとなるとかなりテンションが下がりました。

銀歯を被せたときの見た目もあまり美しくありませんしね。セラミックなどは保険診療外なのでかなり費用がかかりますし。

恐怖に怯えながら口を全開にし、いよいよ治療開始です。

治療中の痛みはなし!

以前、銀歯が取れて20年ぶりに歯医者に行ったのですが、そのときは銀歯を被せていた箇所が虫歯になっており、麻酔をして治療しました。麻酔をしたにもかかわらずかなり痛みを感じて悲しかったのですが、今回は全く痛みはありませんでした。

※以前行った歯医者と今回お世話になった歯医者は別のところです。

まず表面麻酔をした後に、歯茎に麻酔の注射。

以前の歯医者ではこの段階で2、3分しか時間を置いてくれなかったのですが、今回はおそらく6、7分くらいは麻酔後に時間をとってくれました。その影響か、治療中に痛みは全くと言っていいほどありませんでした。

※虫歯の痛みを軽減するため、治療前にロキソニンを飲んでいます。ロキソニンに関しては、治療中の痛み軽減に効果があったのかどうかはよくわかりません。

治療後の痛みは?

歯髄を抜き取る処置(抜髄)の後、ロキソマリン錠という痛み止めの薬をもらいました。あまり聞きなれない薬だったのですが、どうやらロキソニンのジェネリックのようですね。

治療後数時間は若干の違和感はあったのですが、それ以降は全く痛みはなくなり、ロキソマリン錠も飲まずに済みました。

スポンサーリンク

根幹治療の流れ

次に、根管治療の流れを振り返ってみます。

虫歯の状態にもよるので個人差があると思いますが、私の場合は6回の治療で終了しました。

※あくまでも歯の専門知識のない一患者目線での説明です。

1回目|抜髄・歯の清掃

1回目の治療は上で説明したように、歯の神経を抜く抜髄の処置を行いました。

まずはレントゲンを撮り虫歯の状態を確認。

麻酔をして、歯を削り、抜髄。

神経を抜くときは、器具でグリグリゴリゴリされました。

歯医者さんはグリグリやりながら、何やらピーピー音が鳴る機械を見ていましたが、あれはなんだったんでしょうかね。

神経がある場所を確認できるものだったのでしょうか。

※調べたところ、グリグリやる器具はリーマ、ピーピーなる機械は根管長測定器なるもののようです。

その後、詰め物をして終了です。

ちなみに、詰め物をすることを仮封(かふう)と呼ぶそうです。

2回目|洗浄・消毒

詰め物を取り、神経を抜いた個所(空洞になってるところ)に薬を詰めました。

薬をグーッと押し込む感じです。

その後、レントゲン撮影をして薬が詰まっていることを確認し、終了。

3回目|再び洗浄・消毒

詰め物を取り、再び洗浄と消毒を繰り返しました。

しっかりと殺菌しておかないと被せ物をした後に酷い目に合うので大事な作業のようです。

再び薬を詰めて終了。

4回目|コア形成

4回目の治療では歯の土台を入れるための処置をしてもらいました。

神経を抜いた歯はもろくなっているので、土台を入れて強度を高める必要があります。

この土台のことをコア(芯)と呼ぶそうです。

この日は、歯の土台を入れるためにタービンという器具を使って歯を削り、形を整えました。

この作業のことを専門用語でコア形成と言います。

その後、型取りをし(ゴムのようなものをグーと噛む)、終了です。

5回目|土台(コア)を装着

前回、型を取った土台(コア)を接着剤で歯に装着。

最終的にクラウン(被せ物)を被せるため、土台と歯を削って形を調整しました。

この作業を歯医者さんたちはクラウン形成と呼ぶそうです。

前回と同じようにピンク色のゴムのようなものをグーッと噛んで型を取り終了。

6回目|被せ物をする

いよいよ最後の治療です。

前回の治療で型を取ったクラウン(被せ物)を実際に歯に被せます。

私は保険診療内でしたので金属冠、いわゆる銀歯です。

診療明細書を見ると、クラウン12%金パラ大(FMC)と書かれています。

金パラというのは「金パラジウム」の略だそうです。

銀歯を歯医者さんが手で装着し、かみ合わせなどを確認します。

最初は違和感があるので、銀歯を外し、削って調整。再び装着。

また外して再度削って調整。

これを繰り返し、最終的に違和感はなくなりました。

接着剤で銀歯を装着し(被せ)、晴れて全治療が終了です。

長かった・・・

スポンサーリンク

治療が終了するまでの期間

結局、全部の処置を終了するまでに6回、歯医者に通いました。

私が通った歯医者はその日の治療が終わると次の予約は1週間後以降のみ可能だったので、歯の根の治療が完了するのに約1か月ちょっとかかりました。

治療に要する期間は、予約の間隔や虫歯の程度などによって違ってくるものと思われます。

治療が3回ほどで終わる人から、再感染など様々な問題が起こり、完治するまでに10回以上かかる人などもいるようです。

今後はここまで虫歯が悪化する前に歯医者に行こうと思います。

毎週毎週、歯医者に通うのはけっこうしんどいので。

▼根管治療の具体的な内容や手順を知りたい方は、こちらのサイトが分かりやすいのでおすすめです。
医療法人横浜歯友会 内藤歯科

▼歯に関する専門用語を網羅したサイト。参考になりました。
歯のお悩み相談 歯の用語集

▼歯医者の口コミが見られるサイトはこちら。根管治療が得意な歯医者など、自分の目的に合わせて検索できます。
EPARK歯科

スポンサーリンク